WindowsでAIプログラミング

アミノ酸

さぷりぺんたんのアミノ酸

アミノ酸

アミノ酸とは、化学的にいうと、アミノ基とカルボキシ基から構成されている有機化合物です。
ヒトを始めとした生物の構成成分のタンパク質はこのアミノ酸から出来ています。
アミノ酸は、たんぱく質の構成成分なのだが、単体でも様々な機能性を有するアミノ酸がたくさんあります。

アミノ酸は、タンパク質を構成成分

ヒトのたんぱく質を構成するアミノ酸は20種類で、体内で合成できないもの(必須アミノ酸)と合成できるもの(非必須アミノ酸)に分けられます。
必須アミノ酸と非必須アミノ酸の種類は、生物種や年齢によって異るのだけど、必須アミノ酸は、食事などから摂取する必要があります。

必須アミノ酸

  • イソロイシン
  • ロイシン
  • バリン
  • ヒスチジン
  • リジン(リシン)
  • メチオニン
  • フェニルアラニン
  • スレオニン(トレオニン)
  • トリプトファン

非必須アミノ酸

  • アスパラギン
  • アスパラギン酸
  • アラニン
  • アルギニン
  • システイン・シスチン
  • グルタミン
  • グルタミン酸
  • グリシン
  • プロリン
  • セリン
  • チロシン

アミノ酸の機能性

BCAA:イソロイシン、ロイシン、バリン

イソロイシン、ロイシン、バリンの総称をBCAA(Branched Chain Amino Acid: 分岐鎖アミノ酸)といいます。
BCAAは、運動時のエネルギー源となり、またロイシンはインスリン分泌促進、たんぱく質代謝(分解抑制と合成促進)の調整機能を持ちます。
また、BCAAの多い食事は、高炭水化物食に比べ、筋肉減少が少なく、食後の熱生産性が高くなり、体脂肪減少が促進させます。
なので、マッチョなカラダをつくりたいヒトにおすすめです。

グルタミン

グルタミンは、アミノ酸の一種です。
グルタミンは、疲労、ストレス時には、筋肉から血液中に供給され、筋疲労の低減、免疫能の向上に関与するといわれています。

オルニチン

肝臓で活躍するアミノ酸です。

グリシン

血液中での酸素を運ぶ機能に関係するポルフィリンや筋肉運動に必要なクレアチンを作る物質です。

メチオニン

ヒスタミンの血中濃度を下げ、
アレルギーを起こしにくくする働きがあるほか、
血液中のコレステロール値を下げるなど。

この記事を書いた人
化学系で博士号を取得したが、 あるとき、これからの時代はプログラミング!、と目覚める。 pythonを用いてデータ解析や機械学習に没頭。 最近は、フロントにVue.js、バックにFastAPIを用いて、 PytorchやTensorflowを実装したWebサービスを開発中。☆('ω')☆
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA