Contents
アミノ酸とは、化学的にいうと、アミノ基とカルボキシ基から構成されている有機化合物です。
ヒトを始めとした生物の構成成分のタンパク質はこのアミノ酸から出来ています。
アミノ酸は、たんぱく質の構成成分なのだが、単体でも様々な機能性を有するアミノ酸がたくさんあります。
ヒトのたんぱく質を構成するアミノ酸は20種類で、体内で合成できないもの(必須アミノ酸)と合成できるもの(非必須アミノ酸)に分けられます。
必須アミノ酸と非必須アミノ酸の種類は、生物種や年齢によって異るのだけど、必須アミノ酸は、食事などから摂取する必要があります。
イソロイシン、ロイシン、バリンの総称をBCAA(Branched Chain Amino Acid: 分岐鎖アミノ酸)といいます。
BCAAは、運動時のエネルギー源となり、またロイシンはインスリン分泌促進、たんぱく質代謝(分解抑制と合成促進)の調整機能を持ちます。
また、BCAAの多い食事は、高炭水化物食に比べ、筋肉減少が少なく、食後の熱生産性が高くなり、体脂肪減少が促進させます。
なので、マッチョなカラダをつくりたいヒトにおすすめです。
グルタミンは、アミノ酸の一種です。
グルタミンは、疲労、ストレス時には、筋肉から血液中に供給され、筋疲労の低減、免疫能の向上に関与するといわれています。
肝臓で活躍するアミノ酸です。
血液中での酸素を運ぶ機能に関係するポルフィリンや筋肉運動に必要なクレアチンを作る物質です。
ヒスタミンの血中濃度を下げ、
アレルギーを起こしにくくする働きがあるほか、
血液中のコレステロール値を下げるなど。